Content Index..
hide
期末テスト前だし
テストも終わったということで
学校でやったLinux実習の
練習問題を改めてやってみる。
かなり長くなるので分割します。
1 ファイルやディレクトリの操作
次の各操作をしたい。実行するコマンドは何か。ただし、一般ユーザでログインすること
- 1.ディレクトリを/usr/local/binに移動しなさい。
-
$ cd /usr/local/bin
- 2.ホームディレクトリに戻る。
-
$ cd
- 3.カレントディレクトリのファイルやディレクトリのリストをファイル化する。
-
$ ls > ls.txt
- 4.カレントディレクトリにディレクトリdocとtestを作る。
-
$ mkdir doc test
- 5.カレントディレクトリにあるファイルtext0.txtをtest1.txtという名前でカレントディレクトリにコピーする。
-
$ cp test0.txt test1.txt
- 6.ファイル/etc/vimrcをホームディレクトリにコピーする。
-
$ cp /etc/vimrc ~
- 7.コピーしたファイルvimrcの内容を表示する。
-
$ cat vimrc
- 8.ファイルtest1.txtの名前をTEST1.txtに変更する。
-
$ mv test1.txt TEST1.txt
- 9.ファイルTEST1.txtをディレクトリdocに移動する。
-
$ mv TEST1.txt doc
- 10.ディレクトリdocをディレクトリtestにコピーする。
-
$ cp -r doc test
- 11.ディレクトリtestの内容を確認する。
-
$ ls
- 12.ファイル/etc/passwdの中から文字列mailを含む行を検索する。
-
$ grep mail /etc/passwd
- 13.ファイル/etc/passwdの中から二桁の数字を含む行を検索する。
-
$ grep "[0-9]\{2\}" /etc/passwd
- 14.ディレクトリtestを削除する。
-
$ rm -R test
- 15.ディレクトリ/etcの中から名前にmailを含むファイルを探す。
-
$ ls /etc | grep mail
- 16.ディレクトリ/binの中から名前が数字で終わるファイルを探す。ただし、パイプを使うこと。
-
$ ls /bin | grep [0-9]$
- 17.ディレクトリ/binの中から名前がx,y,zのいずれかで始まるファイルを探す。ただし、パイプを使うこと。
-
$ ls /bin | grep ^[xyz]
2 テキストエディタvi(vim)について
テキストエディタvi(vim)で次の操作をする時のコマンドを書きなさい。
操作 | コマンド |
---|---|
挿入モードでカーソル地点から文字を追加 | i |
挿入モードでカーソル位置の後から文字を追加 | a |
コマンドモードに切り替える | Escキー |
ファイルを保存してエディタを終了する | :wq |
ファイルの10行目へ移動する | :10 |
カーソル下の文字を1時削除する | x |
カーソル行を削除する | dd |
3 システム管理
- 1.管理者権限でコマンドを継続的実行できる状態に変わる。
-
$ su -
- 2.新しいユーザ doraemon、dorami、nobita、shizuka、takeshi、suneoを登録する。各ユーザのパスワードはユーザ名と同じにする。
-
useradd [ユーザ名] passwd [ユーザ名]
- 3.ユーザのホームディレクトリはどこに作られるか。
- /home
- 4.ファイル/etc/shadowのオーナー、グループ、パーミッションはどう設定されているか。
- オーナー:root
グループ:root
パーミッション:rootユーザーのみが読み取ることができる。 - 5.ファイルやディレクトリのオーナーやグループを変更できるのは誰か。
- 管理者権限を持つrootユーザー
- 6.パーミッションがrw-r–r–というファイルtest.shがある。このファイルを実行可能な状態にする。
-
$ chmod a+x test.sh
4.シェルスクリプト
- 1.環境変数の一覧を表示する。
-
$ env
- 2.新たに起動したプロセスから値を参照できる変数とできない変数をそれぞれ何というか。
- 参照できる変数:環境変数
参照できない変数:シェル変数 - 3.環境変数PATHの内容を表示する。
-
$ echo $PATH
- 4.シェルスクリプトへの引数をスクリプト内で参照したい。次のスクリプトの(1)と(2)に当てはまる文は何か。
#!/bin/bash #最初の引数を表示する echo (1) #引数の数を表示する echo (2)
- 1:$1
2:$# - 5.次のスクリプトはファイルが存在していればそれを実行するというスクリプトである。(1)に当てはめる文は何か。
#!/bin/bash if [ (1) /usr/bin/oneko ]; then oneko & fi
- 1:-f
- 6.次のスクリプトは1から10までの数を表示する物です。空欄に当てはまる文は何か。
#!/bin/bash for (( (1) =1; (2) <=10; (1) = (2) +1 )); do echo (2) done
- 1:i
2:$i