といっても取り込まれたのは先週の金曜のことですが・・・w
人生で初めてOSSに貢献することが出来ました。
該当のプルリクエストはこちらです。
https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/41291
何やったの?
Terraform のバージョンアップです。
皆さん使ってますか? Terraform。
最近注目を集め始めてますね
きっかけは?
今やっているお仕事のプロジェクトでTerraformを使うことになったので、
触っていますが出て間もないプロダクトなのでリソースちょっと定義して使おうとしても
何かとバグに当たることが多いです。。
↑のスライドを見るとうんうんと頷きたくなりますw
人気になってきていることもあり
バグレポート共に修正もがしがし行われているので
ちょこちょこバージョンアップしています。
そんな可愛いくてお茶目なTerraformの0.6.0が6/30にリリースされました。
プロジェクトで書いたコードで丁度困っていた部分が修正されたこともあり、
Homebrewで数日のうちに振ってきてくれるかなぁと待ってみた物の上がる様子がなかったので
「じゃあやってみよう」という気持ちが深夜のテンションでわいてきました。
背中を押してくれた物
とりあえず過去のプルリクエストを漁ってみました。
https://github.com/Homebrew/homebrew/pulls?q=is%3Apr+Terraform+is%3Aclosed
その中にあった以下のプルリクエストのリンクにあったイシューの一文をみて「よしやろう」という気持ちに変わり手が動き出しました。
Could you try and open a pull request? This document should be helpful. Thanks!
もの凄く簡単に意訳すると
「プルリクエスト作ってみてくれないかな?手順とかはこのドキュメントを見ればいいから!」
ということで・・・
早速以下のドキュメントを参考にしながら手元でformulaの編集&インストールをトライを繰り返して問題なくなったのでプルリクエストを送りました。
英語に自信がなかったのと、依存関係のあるコミットハッシュの変更・追加で済んだので説明には何も書かずに出してみました。(過去のプルリクエストをさかのぼったら比較的何も書かない人も多かったというのもある)
手元でさんざん試した後だったのでそのままマージされるのかなと思いきやしばらく返答なく・・・
でよくよく探してみると、
bot.brew.sh でJenkins氏によるテストを行っている物の、
プルリクエストを送った時は死んでしまっていたためにテストが行われていない状況でした。
半日ほどしてJenkins氏が復旧して溜まっていたビルドが終わるとすんなりマージしてもらえました。
まとめ
コントリビューションガイドがすごくまとまっていてたのもあって
すごく作業がやりやすかったです。
しばらくTerraformとの戦いは続きそうなので
引き続きリリースしたらプルリクエスト投げるようにしたいと思います。
ではでは〜